コミュナルリビングの系譜を整理するに当たり、第2章でコミュナルリビングのタイプをユートピア型コミュナルリビング、実践型コミュナルリビングに分類し、さらに実践型を宗教型、社会改良主義型、キブツ型、スピリチュアル型、コハウジング型、リタイアメント型タイプに類型化した。
日本にも古事記に象徴されるように固有の神話やさまざまな宗教が存在している。日本におけるユートピア型コミュナルリビングも最初は、こうしたところから生まれた。安永壽述は、『日本のユートピア思想』(1971)で日本的ユートピア思想の源泉として、出雲系神話に現れる常世や、日本書紀と続日本書紀所収の浦島伝説、仏教に見られる弥勒信仰などと指摘するが、これはユートピア型コミュナルリビングの範疇に属するものと言える[1]。
実践型コミュナルの源泉としては、安藤昌益、権堂成卿、谷川雁などに代表される江戸時代から戦前に至る農本民主主義思想の流れに見出すことができる[2]。安藤昌益(1703-1762)は、江戸時代中期の医師、思想家・哲学家である。著書『自然真営道』において、身分・差別階級を日否定して、全ての者が労働(直耕=農業)に携わるべきという徹底とした平等思想を唱えた。また権堂成卿(1968-1937)は資本主義を批判し、農村を基盤とした共済共存共同体としての「社稷国家」の実現を唱えた。
欧米で宗教型コミュナルリビングが誕生した契機となったのは、宗教間のセクト対立と同時期に新大陸の発見にあった。社会改良主義型コミュナルリビングは、市民革命と第一次産業革命を契機とする資本者階級と労働者階級の対立解消を主目的に生まれた。
同時期の日本は鎖国状態にあり、こうした欧米の状況とはほぼ無関係であった。日本において封建社会が解かれ、諸外国のさまざまな情報が流入し、産業資本による発達が始まったのは明治維新以降のことである。国家主導による産業振興から民間資本の蓄積が次第に進み、士農工商という固定化された階層社会ではなく、市民社会内で貧富による階層格差が形成されていたのは明治末期から大正にかけてのことであり、この頃には、次第に日本においても社会主義思想、共産主義思想が次第に広がってきた。こうした時代環境を背景に、日本国内においても徐々にコミュナルリビングが生まれる機運が整ってきた。
明治後期から昭和初期にかけて、日本各地でもいくつかのコミュナルリビングが生まれた。これらのいくつかは(「新しき村」など)、欧米の社会改良主義思想の流れに一定の影響を受けたものであったが、それ以外にも、一燈園や紫陽花邑など、独自の信仰を元にしたコミュナルリビングも誕生した。その意味で、日本におけるこの時期は、宗教型コミュナルリビングと社会改良型コミュナルリビングが同時発生した時期であったとも言えるだろう。