実践型コミュニナルリビングが最初に登場したのはおおむね17世紀以降のことである。

コミュナルリビング(共同生活)の初期に多数を占めたのは、宗教的自由を求め欧州各地から新天地アメリカに移住した人々による「宗教型コミュナルリビング」であった。次いで、19世紀になると、社会改良主義者のロバート・オウエンやフーリエなどによる「社会改良主義型コミュナルリビング」が生まれた。当初は空想的社会改良主義を唱えるオウエンやフーリエの思想に感化されて設立されたものが中心であったが、その後19世紀後半から20世紀初頭にかけては、無政府主義、共産主義思想などを導入したもの、株式や土地共有システムなど発展しつつある資本主義のシステムを採用した多様な社会改良主義型コミュナルリビングが発生し、これらは最終的に、ソ連のコルホーズ、モシャブ、イスラエルのキブツとして結実していった。その他、フェミニズムや心理学の影響を受けたコミュナルリビングなども登場したが、こうした新たな共同生活体設立の動きは米国では1920年頃を境に一旦静まることになる。

動きが少なくなった理由は、いくつか考えられる。ひとつは世界がほぼ発見され尽くされたことである。マルコポーロの『東方見聞録』やコロンブスによる新大陸発見以来、167世紀の主要西欧各国にとって経済成長のひとつとして大いなる役割を果たしたのが植民地化政策であった。植民地化による領土の拡大は、それに伴い異国の風土や文化が、西洋諸国に舞い込み、エスニック、エキゾシズム文化を産んでいった。また、人々が知り得ぬ世界が辺境の地に存在するという事実が、人々をその地をユートピアとして見立てる衝動に駆り立てた。アメリカに多くの宗教組織が移住したのも、一部には新大陸の発見こそが、実は千年王国の訪れであると信じた人々がいたためであり、オウエンやフーリエのユートピア・コミュニティが本国の英国やフランスではなく、米国で誕生したのもそうした辺境の地=ユートピア願望がその根底にあったからであろう。

しかし20世紀となり、ほぼ世界は発見されつくされた。辺境の地=ユートピアは消滅したのである。そして代わりに新たに生まれたユートピアは、「地球上にある、ここではない他所」ではなく、「未来」や「宇宙」という新たなユートピア世界であった。

また18世紀から続いた資本主義対共産主義の争いが一旦、1917年に設立したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の誕生により終了したことも、コミュナルリビング設立の沈静化理由として挙げられるだろう。オウエンやフーリエが目指した労働者達の自主経営による平等な社会は、社会主義国家の誕生により一旦実現してしまったと判断することによって、資本主義国家内でその実現を求める必然性は消滅してしまったのである。

その後、再び新しいタイプのコミュナルリビングが生まれてきたのは1960年以降のことでであった。行き過ぎた資本主義社会に対する反動とでもいうべき、アヴァンギャルドなヒッピー・コミュニティや、インド哲学、ヨガなどの精神世界を特徴とするスピリチュアル型コミュナルリビングが生まれた。[1]

また1970年頃、北欧を起点に生活の一部を共有するコ・ハウジング型コミュナルリビングが誕生し、それまでのコミュナルリビングとは異なる新しい共同生活スタイルの様相を見せた。ほぼ同時期に米国で、CCRC(Continuing Care Retirement Community)と呼ばれる高齢者のリタイアメント型コミュナルリビングが誕生した。生まれ育った場所に住み続けることにさほどのこだわりを持たない米国高齢者が、アリゾナやフロリダなどの気候の良好な場所に自立した状態で移住し、高齢期における趣味、介護医療などのサービスを受けるリタイアメント型コミュナルリビングである。中には数千人規模のリタイアメント・コミュニティも存在する。

本章では、こうした実践的コミュナルリビングの歴史をタイプ別に辿ってみることにする。


図2

2コミュナルリビングの歴史推移


[1] Robert S. Fogarty (1980) Dictionary of american communal and utopian history ,Greenwood press