現実に存在しない理想的社会に対する夢想、願望は常に人間の潜在的欲望として存在している。いにしえから数多くの理想的国家や社会が構想され、夢想され続けてきた。

プラトン『国家』、ブルタルクス『リュクルゴスの生涯』、トマン・カンパネラ『太陽の都』、ヴァレンティン・アンドレアエ『クリスティアノポリス』、フランシス・ベーコン『ニューアトランティス』、ジェラード・ウィンスタンリー『自由の法』など、数多くの書物において理想的な社会や国家が語られてきた。

  グレゴリー・クレイズは、『ユートピアの歴史』(2011)で、古今東西の神話体系から各種ユートピアに関する小説、SFで描かれた宇宙世界やディストピアまで、膨大なユートピアに関する言説を分析検討し、ユートピアの思索発展を、①神話的段階、②宗教的段階、③実証的段階の3段階として整理している[1]

 神話的段階に区分されているのは、主にギリシア、ローマ時代に描かれた理想社会である。そこでは、例えばヘシオドスが『仕事と日』の中で語った古代の神々の日常、ホメーリスが『オデュッセイア』の中で語った地中海のどこかにあるアイアイエー島などがユートピア神話世界として語られた。それらの時代設定はギリシア、ローマを遙か過去に遡った「古代」であった。

宗教的段階におけるユートピアの時代設定は「天国としての来世」、「人類誕生の地としてのエデン」など、別位相の世界が中心である。イエス・キリスト再臨の可能性に対する熱烈な願望が「千年王国思想」などを生み出していった。実証的段階は、宗教的段階における宗教的救済としての別位相世界に代わり、世俗的な形でもたらそうとしたものである。この段階においては「人は理想を描くというより、実現することに気を砕き、近代性の頂点を指向する」ようになったとクレイズは語る。

また同じく見田宗介(真木悠介)(1979)は、ユートピアを、①始原のユートピア、②終末のユートピア、③地上のユートピア、④天上のユートピアの4つのタイプに分類している。

ルイス・マンフォードはユートピアを、「逃避のユートピア」と「再建のユートピア」に分類し、「逃走のユートピア」を「完徹するには余りにも複雑化され、(…)「きびしい現実」から避難する疑似世界」として位置づけ、「再建のユートピア」を「幼稚な欲望と願望に色どられているけれども、(…)それらが実現される世界を考慮している」[2]ものと語っている。

彼らがそれぞれに語ったユートピアを大きく整理すると図表1のように説明することが出来るだろう。

図1

縦軸として世界の始まりから、現在、そして終末に至る時間軸を、横軸として現実、非実在の軸を設定した。そうすると、見田、クレイズの語った個々のユートピアはこのようにプロット出来るだろう。図の中の矢印の動きは、クレイズの語った段階的発展(神話的段階→宗教的段階→実証的段階)の動きを示したものである。

本論では、ユートピア型コミュナルリビングの個々の内容には言及はしないが、ここでは実証的段階(クレイズ)の代表的な作品として、トマス・モア(1516)の『ユートピア(utopia)』[1]の内容にのみ触れておいてみたい。ユートピアという語句はモアの発案によるものだが、ギリシア語のο (ou, 無い), τόπος (topos, 場所)を組み合わせた「どこにも無い場所」を意図したと言われている。

この物語は、ポルトガル生まれの資産家であったラファエル・ヒロスデイが、アメリゴ・ヴェスップッチと共に世界の隅々に航海した折に、彼から離れてしばらく滞在したユートピア島の物語をモア卿が聞き書きする形を取っている。モアがこの物語を執筆した動機としては、当時の英国政府の国家運営方針(例えば刑罰など)の批判を目的として執筆されたものではあると言われている。『ユートピア』の主な内容は以下のようなものである。

ユートピア島にある54の都市はほぼ同規模でかつ適度に離れており、それぞれが自立経済圏を成している。都市の中は都市経営を司る部門と農家に分かれ、農業技術の習得と熟練を目的に、一定の期間で役割交換がなされている。職業の種類は、農業を除くと、毛織り業、亜麻織業、石工業などで都市経済を維持するための必要最低限の職種である。労働は一日6時間、睡眠は8時間、食事以外の時間は有益な知識の習得が推奨されている。衣服は、男女ともにほぼ共通で、住宅は補修を続けることで長持ちする家に住んでいる。それぞれの家族で生産されたものは、市場の倉庫に運び込まれ、それぞれが必要とするだけ持ち帰ると私有財産制の放棄と共有制度が採用されている。労働者の中から一部の知識人が選抜抜擢され、外交使節、司祭、市長などが選ばれ都市運営が行われる。

 この物語の中で採用されている国家運営の特徴としては、「私有財産の放棄と共有制度」、「競争主義の排除」、「節度のある質素な生活」、「学問修得による共通の思想の獲得」などがあげられる。こうした特徴は、それ以前に語られた神話的段階や宗教的段階での社会においても少なからず語られていたものであったが、その一方で、この後の章において語られる実践的コミュナルリビングのいくつかにおいても少なからず散見することが出来る。そうした意味ににおいては、これらの要素は人々が考える理想的社会の共通因子として指摘することが出来るかもしれない。ユートピア型コミュナルリビングに関する長年の思索や構想は、この後に登場する実践的コミュナルリビングのシーズベッド(苗床)の役割を果たしたのである。


[1] Thomas More1556 Utopia (トマス・モア 平井正穂訳 ユートピア 岩波書店)


[1] Gregory Claeys (2011) Serching for utopia the history of an idea (グレゴリー・グレイス 孝之監訳 小畑拓也訳 ユートピアの歴史 東洋書林)

[2] Lewis Mumford1922) The story of utopias  Boni & Liveright,Inc.(ルイス・マンフォード 関裕三郎訳新版 ユートピアの系譜 新泉社)